−学園ニュース−KANDA at the Moment

【地理歴史部】たまには日本画も鑑賞

 / クラブ活動

12月22日に山種美術館で開催されている「【山種美術館 広尾開館10周年記念特別展】 東山魁夷の青・奥田元宋の赤 ―色で読み解く日本画―」を鑑賞してきました。

タイトルから判断して青と赤だけの世界を想像していましたが、青、緑、赤、黄、白…から黒、銀、そして金まで日本画がグラデーションのように並んでおり、むしろ部員たちは好きな色の絵を心ゆくまで堪能していました。鑑賞後にどの色が気になった?と聞くと「青」「青」「青」「黒」という返事。部員たちの好きな色はよく似ているようです。

  • 「私が今回見た中で1番いいなと思ったのは橋本明治の「月庭」という作品です。青い背景に青い着物の舞妓さんが2人座っている作品で、舞妓さんの肌の青白さが出ていてとても綺麗でした。色によって様々な印象の違いが出ていて面白かったです。」(高2 I.R)

  • 「「奥入瀬(秋)」で描かれた紅葉は、黄色、オレンジ色、赤色、紫のような赤色のように、様々な濃さの木々があり、本物のように綺麗でした。また、「円窓鍾馗」の睨んでいる鍾馗から逃げている鬼が、とても怖がっていて可愛かったです。」(高2 W.S)

  • 「今日の美術館では色のことを知りました。それぞれの色には意味があり文化があってとても印象に残りました。
    特に私が印象に残ったのは青色です。
    青は海の色であり爽やかな色でありさまざまな青の種類などがあるのだなと感じました。
    私が特に気に入っている絵はトビウオの鮮やかに泳いでいる姿(川端龍子「黒潮」)です。」(高1 T.S)

  • 「一番印象に残っているのは、奥村土牛の「舞妓」です。
    少女の反抗的だが、何かを諦めてしまった虚無を感じるような目つきと裏腹に、着物や簪、帯がきらびやかに描かれている様子が印象に残りました。
    この絵のくくりは黒だったのですが、簪などに使われている派手な色合いや、派手な着物の柄を引き締めていて、華やかなのに締まっていて、どこか物悲しい様子を感じ取ることができました。」(高1 S.K)

TOP
PAGE TOP