グローバル研究

なぜ「留学」を勧めるのか? ー 石川淳(立教大学環境学部教授)×高橋順子クロストーク(後半)

 立教大学の石川淳先生と神田女学園グルーバル教育研究所高橋順子所長とのクロストークの後半をご紹介します。多様な経験をすることが自分の人生を切り拓くのです。ぜひ、ご覧ください。

前半はこちら

聞き手 川畑浩之(神田女学園グローバル教育研究所 ディレクター)

Guest Profile

石川 淳

立教大学 環境学部教授・博士(経営学)

石川 淳

立教大学 環境学部教授・博士(経営学)

リーダーシップと多様性についての研究をしています。価値観や考え方が異なる人が集まり、相互の違いによるコンフリクトを乗り越え、より創造的な成果を生み出すために何が必要なのかを研究しています。とりわけ、多様性が高いグループにおいて、メンバーのそれぞれが自分の強みを活かしたリーダーシップを発揮するために何が必要なのかを明らかにしようとしています。

専門分野
リーダーシップ論、組織行動論、人材マネジメント論

著書
『リーダーシップの理論』中央経済社、2022年
『シェアド・リーダーシップ:チーム全員の影響力が職場を強くする』中央経済社、2016年

留学の意味③

高校生が「マイノリティ」の感覚を感じることで、他者理解により成果を上げるチームを作れる

川畑 これまでのお話から、留学の成果は、視野を広げることやコミュニケーション力を高めることであり、言語を学ぶことが文化を学ぶこととなり、海外の文化、価値観を体感することができると学びました。やはり社会に出る前の中学生や高校生での留学経験は貴重な経験ですね。
 本研究所では、特に女子教育のグローバルキャリアについて研究しているのですが、とりわけ女子中学生高校生の留学の意味についてはいかがですか。

高橋

 多くの女子中高生が留学で得る成果は、「どうせダメだ」というような自分で決めてしまうような限界を超えることを体験してくるという点でしょう。

 先にも話しましたが、留学を経験した生徒の成長は目覚ましく、自分に自信をもち、日々の言動が前向きなものになる人が多い。これは、明らかに留学の成果と言えるでしょう。

石川教授

 (男子学生も同じですが)女子中高生が留学すると、現地では「マイノリティ」感を感じるはずです。疎外感というか、今自分はひとりであるという感覚です。実はこの感覚を感じることは、とても大切なことです。

 女性は、ビジネスの世界ではまだまだ「マイノリティ」という位置づけです。ですが、中高時代の多くの女子生徒は、その感覚を経験していないと思うのです。

 今の社会は、あきらかにグローバル化しています。「グローバル化とは何か?」と考えた時に、国籍の違いではなく、多様性だと思います。様々な文化や宗教の人が集まって、一緒に協働することになります。その時に、マイノリティの人がどのような気持ちでいるのか、と理解することが大切です。

 これから組織、チームが成果を出していくためには、マイノリティの人にも、リーダーシップを発揮してもらう、発揮させることがポイントとなります。だから、マイノリティの人の気持ちを掴むかどうか。これは留学することで感じる「マイノリティ」感を実体験できていると、帰国後の生活や人間関係づくりでも役立つ。仕事をしていくときにも役に立つのです。

高橋

 全く新しい発想で共感しました。保護者の方にお話をしたいのは、留学はどうしても費用が気になりますが、中高生の時の「留学」経験は、いろいろな成果を持ち帰ることができるので、ある意味、投資という表現を使ってよいと思います。ぜひお子さんの背中を押してほしいですね。

川畑 石川先生は、立教大学の教授として、いま新しい学部となる環境学部を立ち上げます。当然ながら、これからの社会に必要となる人材を見据えての学部の立ち上げだと思います。立教大学の環境学部が目指す人材像を教えてください。

石川教授

 大学としてはいくつかありますが、まずは「社会変革」です。社会に、働きかけられる。そういう人材を育成する必要があります。
 環境問題に限らないのですが、自分だけ考えているだけでは解決できない。そのため、さまざまな人に働きかけていけるような、人材を育てたい。

 もうひとつは、私が所属していた経営学部もそうなのですが、そもそも経営学という学問ないのです。ビジネスを対象に心理学者だったり、経済学者だったりが集まって成り立っています。
 環境学も全く同じですね。環境学という学問はありません。環境問題に化学や生物学や法学や経済学の人がこう集まってきているのです。だから、各分野の専門家をチームとして、協働させていくことができる。
 このような人材が環境問題を解決できると思います。別に環境問題に限らず、社会に出て、やっぱりそういう人が、まさしく今求められているのだろうと思います。

 最後に、その現場に出ることができる人ですよね。もちろん実験などで解決できる場合もありますが、実際何が起こっているかを現地で見て、その人達が何を課題だと感じているのか。何が一番つらいと感じてるいのか等を掴む。そしてその課題を解決することが一番重要なわけです。だから、キャンパスの外で学ぶことがとても大事です。
 このような行動ができる人材を育成したいのです。

川畑 多くの人たちの声を聞くことは多様性の理解につながり、周囲を巻き込みながらチームを編成していく。このことは視野を拡げることやコミュニケーション力が必要です。そして、課題ある現地に出かけていくような「勇気ある挑戦」のような行動力ですね。以上のことは、先の中高生の留学の成果ともつながりますね。

 今日は、素敵なお話を聞くことができました、石川淳先生、高橋順子先生、どうもありがとうございました。

Author / 高橋 順子
研究所所長(学校法人神田女学園 理事長)

中高の時代から海外文学を読むのが好きで、特に米英仏の近現代の小説、詩を読み漁っていた「夢見る文学少女」はいつの間にか歳をとって、私立女子校の理事長に就任。海外を目指す多くの女子たちの夢の実現のために様々な情報とチャンスを提供できるこれまでにない新しいタイプの研究所を皆さんと一緒に作っていきたい。

Author / 川畑 浩之
事務局(ディレクター)

多くの学校・企業との交流や知見を活かして、グローバル教育研究所の事務局として、企画・取材などを担当